今すぐ使える裏技?作曲講座vol1
こんにちは2014年
みなさまあけましておめでとーございます!!
246NAMBA一番のピンクパンサー似の店長なかぢまです!!
もしくは
246NAMBA一番のビッグバード似の店長なかぢまです!!
みなさん正月ボケしてないですが????
え?僕ですか??
僕はだいたい ぼけてるのでいつも通りでございます!!笑
個人的な話ですが
一年前から発足したボカロPプロジェクトが
とうとう動画UPにこぎつけれそうなので
意味もなくソワソワしております 笑
また機会があれば皆様にもお教えしたいと思います!
さてさてそんななかぢまがお送りする
今日のブログは!!!
「今すぐ使える裏技?作曲講座 vol1」です!!
なるべく難しい言葉は使いませんので
その手のブログが苦手な人、、、
または、、、、
理論???
なにそれ???食べれるの????
的な
あなたの心にも響くように書きたいと思います!!!!
日本独特のの和の要素が溢れ出る曲は
なぜ??
和の要素を感じるのか??
例えば古くから言えば
「上を向いて歩こう」坂本九
「夏祭り」ジッタリンジン
最近の曲では、、、
きゃりーぱみゅぱみゅの曲にもあったよーな・・・
後、ニコニコ動画系の音楽は割りと多いですね、、、(笑)
これには実はメロディーライン(音階)に秘密があります!!
キーをCで考えた場合、、、
ドレミソラ の音階で構成されています!
さぁ!!!
ギターを手にとって弾いてみてください!!!
ドーレーミーソーラードー!!!!!ドーラーソーミーレードー!!!!!
どうですか????
瞳を閉じると、、、、古き良き日本の風情を感じることができるはずです!!!!
これを「ヨナ抜き音階」と呼びます!!!
昔はドレミを
ヒフミヨと数えていたので
ファに当たるヨ
シに当たるナ
を抜いてるので「ヨナ抜き音階」と呼ばれています。
または
ファが4度
シが7度
になるので
47抜き音階と呼ぶこともあります!!!
実際こっちの方が覚えやすいですけどねー、、、、
日本の童謡などはほぼすべてヨナ抜き音階でできてます!!!
と、言うことは、、、、
そーです!!!
ファとシは西洋からやってきたのです!!
舶来物です!!!笑
西洋文化野郎です!!笑
というのも昔の日本古来の楽器では
もしかして ファとシの音が出なかった???
のかも、、、、、????(未確認です 笑
さてさて
後はこれをどーやって、みなさんの音楽に反映させるのか???
例えばAメロをヨナ抜き音階のみで構成する
で、
Bメロから普通の音階にするだけで
Bメロ以降、広がりが出る!!!
もしくはサビだけがヨナ抜き音階にしてインパクトを出す!!!
ここで玄人なポイントをひとつ!!!
メロディーのインパクトを持たせたい部分に
あえて ファを登場させる!!!
そーすることにより、ヨナ抜きヨナ抜きヨナ抜き と来た後に
ファーーーーがすんごーい威力を発揮します!!!
ヨナ抜きヨナ抜きヨナ抜き ファーーーー!!!!!!
ヨナ抜きヨナ抜きヨナ抜き ファーーーー!!!!!!笑
さ!みなさんも!!!!!ご一緒に!!!
ヨナ抜きヨナ抜きヨナ抜き
ふぁーーーーーーーーーー!!!!!!
スタッフ 内村ウッチー 好きなウルトラ怪獣ガブラ 明博氏も
ほら!!この通り!!!!!笑
などなど
色々テクニックがあるのです!
ちょっとしたことで楽曲に広がりを持たせることが出来ますので
まずは読んでるだけではなく、
実践してみてください!!!!
好評ならばVol2へ続く!!!!
かも、、、、笑