今さら聞けない!?『オーバードライブ』と『ディストーション』の違い。
Over Drive…

みんな大好きTS系
いい響きですね。。。
Distortion…

THE王道DS-1
カッコイイ。。。
そうなんです。歪みは正義なんです。
(※完全に偏見なので無視して下さい。)
もちろんクリーントーンもかっこいいです!
最高のクリーントーンがあるがゆえに歪んだサウンドが映えるというものです!
星の数ほどあるエフェクター。。。
その中でも歪み系のペダルはその半数を占めると言われています。
(※そんなの誰が言ったんだ)
で、何が違うの??
そうですね。
オーバードライブは
歪の量が少ない
ディストーションのほうがよく歪む、音が荒々しい。等々。。。
はっきり言います!
そんなのまったく関係ないです!!(笑)
製作者がオーバードライブといえばオーバードライブです!
ディストーションといえばディストーションなんです!!(笑)
これでは、話が終わってしまいますね。(汗)
なので、今回はこのテーマで掘り下げていきたいと思います!
ザックリ言うと『歪み』ですよね?
でも『歪み』を直訳すると『ディストーション』になります。
え?
じゃあ、オーバードライブってなんだ??
オーバードライブを直訳すると『酷使する』
という訳になります。
では、何を酷使しているのかいうと
アンプですね!
※ここではチューブアンプ前提です
つまり!
22ワットのアンプ(Fender系でよくあるやつ)を使ったとして
ボリュームをぐいぐい上げて言って22ワット、つまりフルパワーに近づけて爆音にしていくにつれて
音量が飽和して歪み成分にかわっていきます。
要は、アンプが『もう無理!!勘弁してッ!!キャーー!!!』

う。。。うつくしい。。。
↑的な。(笑)
この『キャーー!!!』がオーバードライブなんです!(笑)
という事は、
エフェクターの歪み系は全てディストーションという事になりますよね?ね?
『じゃあよぉ?
オーバードライブって書いてあるエフェクターは嘘なのかよ??』
いえいえ、そんなことないですぅ~。
オーバードライブと書いてあるやつは
アンプキャーー!!の音を小さい音量でも出せるようにと、親切な人が
『一般の人は爆音で演奏できる所なんてないでしょ?』
という流れで生まれたのがオーバードライブというエフェクターなんです!
言ってしまえばモデリングですね!
まとめ
エフェクターで言えば歪み系は全てディストーションということですね!
でも、それでは音のイメージがしにくいという点でオーバードライブとディストーション
という住み分けがされているわけです!
次回は超個人的おすすめエフェクターについて
書きたいと思っております!
246OSAKA STAFF 浅木