どなた様でも、お電話1本でご予約できます。

知らないと恥ずかしい!?


Studio246WEST スタッフ 和田弘樹

2008年になったのがついこの前やと思ってたのに・・・。
もう2月!?
早いですね〜。
めっきり寒くなってしまいお腹がよく冷えます・・・。
そんな僕ですが、今年から新アイテムのパッチを導入しまして、何とか冷えを解消しております。
ただこのパッチ、一度試してみようという気持ちで一着しか購入しなかったため、
二日に一回、天気が悪く洗濯物が乾かない日なんかは二日連続、ノーパッチ生活を余儀なくされてしまいます・・・。
あ〜、こんなにも暖めてくれると思わへんかったな〜。
あ〜もう一着買いに行こ!!
はい!このブログに一切関係無い近況報告でした。
さて、そろそろ本題に入りましょう!
今回僕が言いたいのは、
ギタリスト、ベーシストの皆様!
「自分のシールド、大切に扱ってますか?」
楽器屋に行ってみると、たくさんの種類のシールドがありますよね〜。
名前の有名な物とかは、1本数千円と決して安いものではないですよね〜。
消耗品とはいえやはり長く使いたいものです。
ということで、
意外と知らない人も多いはず!?
断線の危険を少なくしよう!シールド8の字巻き講座!!

始めます!!


ダラダラと前置きを書きましたが、今回はコレが書きたかったんです。
8の字巻きをしていると、お客さんから
「それ教えてください」
とか
「それできないんスよ〜」
て意外と言われます。
やはり基本技術だと思いますし、断線防止にもなりますので、是非マスターしましょう!
まず、左手でジャック付近を軽く持ちます。

そしてまず一回転!この時右手で持ってるシールドを左回しに軽くネジリながら巻きます。(順巻き)

そして次は一回目と反対方向に巻きます!この時右手のシールドを右回しにネジリながら巻きます。(逆巻き)
ネジルと同時に手首を内側に返すとやりやすいです。

シールド同士が交差してればOKです!

後はこの二回をひたすら繰り返すのみ!
こうッ!
こうッ!
こうッ!
こうッ!
こ〜うッ!
慣れるまでやりこめば、もう8の字巻きマスターです!
順巻きばかりだとシールドを使おうとした時、ぐるぐると絡まってたり

ずっと同じ方向にネジってるので断線の危険が増してしまいます・・・。
ライブ中音が出なくなってしまうなんてことも起こりかねません・・・。
最初は巻くのに時間がかかるかもしれませんが、
シールドを長持ちさせる為にしっかりマスターしましょう!

コメントは受け付けていません。

サブコンテンツ

PAGE TOP