未分類

【エレキギターの基本情報】レスポールの種類をご紹介します!

世界を代表するエレキギターの一つであるレスポール。今回はそのレスポールの種類についてご紹介します。


今回の記事について

レスポールってどんな種類があるの?

どんな違いがあるの?



レスポール/Les Paul

は1952年からギブソン(Gibson)社より発売されているエレキギターです。

世界的なエレキギターブランドの一つであるレスポールには、実は様々な種類が存在します。

その種類によって見た目、ボディやピックアップなどの構造なども異なるため、

どれを選べば良いか迷ってしまうという方も少なくありません。


そこで今回は「レスポール」という括りの中にあるエレキギターを、その特徴と共にご紹介します。

エレキギター選びの際の参考にしていただけると幸いです。

是非最後までご覧ください。

レスポールの基本について



レスポールは元々、「レス・ポール」というギタリストのアーティストモデルとして、レス・ポール氏とギブソン社の共同開発によって作られました。

開発段階でレス・ポール氏からあった要望の一つに「ゴールドカラーの採用」というものがあったため、1952年から1957年までの初期レスポールは金色のボディとなっており、この頃のレスポールをその後のレスポールと区別するために「ゴールドトップ」と呼んだりします。


出典:Gibson / 1954 Les Paul Goldtop Reissue VOSより引用



ちなみに

この頃のレスポールや、この頃を再現して作られたレスポールを「ゴールドトップ」と呼ぶことが多いですが、単にカラーリングを指して呼ばれることも。

なのでそれ以降のモデルでも金色であれば「ゴールドトップ」と呼ぶ場合もあります。



レスポール・スタンダード

出典:Gibson / 1958 Les Paul Standard Reissueより引用

1958年にカラーをゴールドからチェリーサンバーストに変更すると同時に、これまでのレスポールと区別されたものが「レスポール・スタンダード」という名前で登場しました。

その後、レスポール・スタンダードはエレキギターを代表する存在となるほど高い人気を得ることになり、

現代においても多くのギタリストが使用しています。

またこのモデルを元に、様々な派生モデルも登場しています。

例えば

  • レスポール・デラックス
  • レスポール・モダン
  • レスポール・クラシック

などがあります。


レスポール・カスタム

出典:Gibson / Les Paul Custom W/Ebony Fingerboard Glossより引用



「レスポール ・カスタム」はレスポールの上位モデルとして1954年に発売されました。

『タキシードに似合うギター』というコンセプトのもと開発されたため、

  • ボディ、ヘッド、ピックガードには多層バインディングが施されている
  • カラーはグロスブラックのみ
  • ヘッドに「スプリット・ダイヤモンド・インレイ」、指板1フレットにもポジションマークインレイが施されている

など、従来のレスポールと比べて、とてもゴージャスな見た目を意識した仕様になっています。

ちなみに

初期仕様はグロスブラック・カラーだけでしたが、後にホワイトやサンバーストなどのカラーも登場しました。



開発当初はそれ以外にも、ボディやネックにマホガニー指板にエボニーが採用されたりという特徴もありましたが、

木材の希少性などもあって、現在ではそういった仕様ではなくなっているようです。



レスポール・ジュニア

出典:Gibson / Les Paul Juniorより引用

「レスポール・ジュニア」はレスポールのスチューデントモデルとして1954年に発売されました。

スチューデントモデルとは?

学生でも手の届くようなお求めやすい価格帯のモデルのこと。

エントリーモデル、廉価版などとほぼ同意。

※楽器以外でも使うのかな・・・今のところ楽器でしか使われるところ見たことないです。



つまりそれまで発売していたレスポールより安価で購入できるように開発されたレスポールです。

レスポール・ジュニアの特徴としては、

  • ピックアップはドッグイヤーのP-90/1機、コントロールは1ボリューム・1トーン
  • ポジションマークはドット、「Gibson」ロゴはデカール
  • ボディはマホガニー材のフラットトップ

といったように、従来のレスポールと比べると多くの部分でコストダウンが図られています。

このように、当初は初心者向けに作られたエレキギターでしたが、

軽くて扱いやすく、さらに「マホガニーのボディとP-90」が生む独特のサウンドのおかげもあって、著名なギタリストやミュージシャンからの評価も高く、現在に至るまで多くのギタリストに愛用されています。



レスポール・スペシャル

出典:Gibson / Les Paul Specialより引用


「レスポール・スペシャル」は、レスポール ・ジュニアの上位モデルとして1955年に発売されました。

当時は「従来のレスポール(ゴールドトップ) > レスポール・スペシャル > レスポール・ジュニア 」という位置づけだったようです。

基本的な仕様はレスポール・ジュニアと同様なのですが、相違点としては、

  • ピックアップはソープバーのP-90/2機、コントロールは2ボリューム・2トーン
  • 「Gibson」ロゴがパール
  • ネックにバインディング

となっており、レスポール・ジュニアと比べて多機能・高級使用となっています。

こちらもレスポール・ジュニアと同様に数多くのミュージシャンが愛用しています。

レスポール・スタジオ

出典:Gibson / Les Paul Studioより引用



「レスポール・スタジオ」は、レスポール・スタンダードを元にして作られた、[現代版]レスポールのエントリーモデルです。

[元祖]エントリーモデルは先ほどご紹介した「レスポール・ジュニア」とその上位モデルの「レスポール・スペシャル」なのですが、

これらはレスポール・スタンダードとは作りが大きく違うため、どちらかというと別のエレキギターという扱いをすることの方が多いです。

その点レスポール・スタジオは、木材の質やピックアップ、その他仕上げなどの部分は異なりますが、構造と見た目はほぼレスポール・スタンダードと遜色ありません。

純粋に『レスポール・スタンダードのフォルムとサウンドをもっとお手頃価格で手に入れられる』というのがこの「レスポール・スタジオ」となっております。

ちなみに

同じくお手頃価格で手に入れられる「レスポール・トリビュート」は、「トリビュートシリーズの中のレスポール・スタンダードタイプ」という扱いで、他に「レスポール・スペシャル・トリビュート」や「SG・トリビュート」なんかも存在します。



まとめ

レスポールの種類

  • レスポール ・スタンダード・・・「レスポール」といえばコレ!
  • レスポール ・カスタム・・・見た目がゴージャスなレスポールの上位モデル。
  • レスポール ・ジュニア・・・レスポールのエントリーモデルとして開発されたが、プロミュージシャンも愛用する。
  • レスポール ・スペシャル・・・レスポール・ジュニアの上位モデル。根強い人気を誇る。
  • レスポール ・スタジオ・・・レスポール・スタンダードのエントリーモデル。


今回はレスポールの特徴についてご紹介しました。

最後までご覧頂きありがとうございました。

-未分類
-, , , , , , ,