今回の記事について
ストラトキャスターってどんなエレキギター?
他のギターとどう違うの?
どんなミュージシャンが使っているの?
今回はこういった疑問について解説していきます。
是非最後までご覧ください。
ストラトキャスターとは?

ストラトキャスター/stratocaster(以下ストラト)
は1954年からフェンダー(Fender)社より発売されているエレキギターです。
ジャンルを選ばないサウンドとルックス、演奏性の高いボディ形状や機能を兼ね備えており、
世界中でたくさんの人が使用しているエレキギターです。

使用者数は世界一かもしれません
ストラトは、先に同社より発売されていたテレキャスターを発展させた構造となっており、
所々似ている部分もあるのですが、更に工夫されたつくりとなっています。
そんなストラトの特徴と構造を、レスポールやテレキャスターなど他のエレキギターとの違いを交えてご紹介していきます。
ストラトキャスターの特徴と構造
ヘッド

ギターのヘッド部分のタイプはいくつか種類がありますが、
ストラトは全てのペグが6弦側に並んで付いている、いわゆる「片側6連」「6インワン」などと呼ばれるタイプのヘッドです。
レスポールとの違い

レスポールはこのように「両側3連」タイプのヘッドとなっています。
弦を比較的まっすぐ取り付けられる「片側6連」タイプのギターは、弦が放射状に広がる「両側3連」と比べてチューニングが狂いにくいとされています。
また、レスポールはネックから折れるように角度がついている「アングルドヘッド」という形状なのに対し、ストラトキャスターはヘッドとネックが閉口になっている「ストレートヘッド」という形状です。
ネックと指板

ネックは現行モデルのほとんどはCシェイプと呼ばれるモダンな形状のものが多く、
モデルによってはVシェイプ、Dシェイプ、Uシェイプといったクラシカルな仕様はのものもあります。
また指板材はメイプル、もしくはローズが使われているモデルが多いです。
それ以外にも
ナット幅、フレットの数と種類、指板の丸み、塗装・・・
などモデルによって、ネックの仕様には様々なバリエーションがあります。
ボディ
ストラトのボディの材質は、
アルダー、もしくはアッシュという木材がよく使用されます。


ストラトを縦に正面から見た時に、左側(低音弦側)のほうがボディが長いのがわかります。
一見アンバランスに見えますが、ストラップをかけて持った時にバランスよく持てるようになっています。
またこの体が当たる部分が曲線状に加工(コンター加工)されていたり、全周に角がないことなども、持ちやすく演奏しやすい工夫がされています。
テレキャスターとの違い

上の画像は人が持った時に胴体に当たる部分を比べたものです。
テレキャスターは角のある形状なのに対して、ストラトキャスターは角がなく滑らかな形状になっているのがわかります。
ちなみに
数は少ないですが、テレキャスターやレスポールにもこのコンター加工がされたモデルがあります。
テレキャスターとの違い

またこちらの画像の比較を見ると、
ストラトキャスターの右腕があたる部分は少し内側に折れるような形状をしており、演奏しやすい形をしている事がわかります。
ピックアップとコントロール部

ストラトにはネック側から[リア]・[センター]・[フロント]の3基のピックアップが搭載されています。
基本的なストラトは、3つともすべてシングルコイルピックアップが付いているモデルが多いですが、
モデルによってはリアにハムバッカーが付いているものもあります。

こちらの5wayセレクタスイッチで切り替えを行うことで、
[フロント]・[フロントとセンターのハーフ]・[センター]・[センターとリアのハーフ]・[リア]
3つのピックアップで5種類の音を出すことができるようになっています。

また3つのノブはピックアップ側から[ボリューム・トーン①・トーン②]となっています。
トーンのコントロールは主に、
[トーン①がフロント、トーン②がセンター(リアはトーンコントロールできない)]となっているものと、
[トーン①がフロントとセンター、トーン②がリア]となっているものがあります。
前者の方がどちらかというとヴィンテージなモデルの仕様、後者はモダンなモデルの仕様となっているようです。
ビブラートユニット

ストラトにはFender社オリジナルの「シンクロナイズド・トレモロ・ユニット」というビブラートユニットが搭載されています。
アームを上げたり下げたりすることで弦の張力を変え、音程を変化させることが出来ます。
そのためストラトは弦の一端を固定する「ブリッジ」と呼ばれる部分が、このトレモロユニットと一体化しています。
テレキャスターとの違い

上記画像のようにどちらのギターもボディ裏側に弦を通す穴がありますが、
テレキャスターはボディ本体に穴が空いているのに対し、ストラトはトレモロユニットの裏側から弦を通すようになっています。
ストラトキャスターを使用しているミュージシャンは?
ストラトを使用しているミュージシャンは本当に数多く存在します。
そんな中でも2022年現在、第一線で活躍中のミュージシャンをご紹介します。
山内総一郎/フジファブリック
使用機種
Fender / Stratocaster
フジファブリックの山内さんと言えば、この赤いストラトですね。
見た目は1本のストラトですが、ネック、ボディ、電気系、ブリッジなどそれぞれのパーツが、いろんな年代やモデルから良いとこを取って作ったストラトだそうです。
このストラトは様々なライブ映像でもよく目にするのですが、「赤黄色の金木犀」のMVではこんなエレキギターも。
メイプル指板、ブロックインレイの赤いギターです。
ヘッド形状やロゴからはストラトだということは確認できなかったので、「赤いギター」としました。

詳細ご存じの方いらっしゃったら、教えてください。
江口雄也/BLUE ENCOUNT
使用機種
Fender Custom Shop / Stratocaster
BLUE ENCOUNT(ブルーエンカウント)ギターの江口さんは、フェンダーカスタムショップ製ストラトキャスターを使用されています。
動画では少しわかりにくいですが、わざとキズや塗装剥がれを施し、ヴィンテージっぽい見た目にするレリック加工がされています。
平井大
使用機種
Fender Custom Shop / SRVシグネチャーStratocaster
平井大さんはカスタムショップ製、スティーヴィー・レイ・ヴォーンシグネチャーモデルを使用されています。
「SRV」のロゴ、ゴールドパーツ、左利き用のトレモロユニット(平井さんはアーム付けていないですが)などが特徴的です。
まとめ
ストラトキャスターってどんなエレキギター?
フェンダー社より1954年に発売されたエレキギター。
世界中でたくさんの人が使用する、エレキギターの代名詞的存在。
ストラトキャスターの特徴は?
ボディバランスやボディ形状などの演奏性と
3ピックアップやトレモロユニットなどの機能性を兼ね備えた、オールマイティなエレキギター。
以上、今回はストラトキャスターの特徴についてご紹介しました。
最後までご覧いただきありがとうございました。