未分類

【歌ってみた】オフボーカルはどうやって入手する?

今回の記事について

「歌ってみた」やってみたいけど曲はどうやって手に入れるの?

著作権とかややこしそう…

ボイスキャンセルして使ったらダメなの?


「歌ってみた」をやってみたい人に向けて、こういった疑問や不安を解消できるように、わかりやすく解説していきます。

ぜひ最後までご覧ください。

本記事でいうところの「歌ってみた」は、自分以外のアーティストの曲を歌って動画にし、Youtubeやニコニコ動画等の著作権包括的利用許諾契約を結んでいる動画配信サイトへ公開することを言います。

独自サイトへ公開するなどの場合は、本記事の記載内容があてはまらない場合がありますのでご注意ください。



ちなみに

「オフボーカル」とは主となるボーカルメロの抜かれた状態の音源です。

他にも一般的に、カラオケ音源、インスト(インストゥルメンタル)といった呼び方もされます。


「歌ってみた」自体の著作権問題

簡単に言うと「歌ってみた」は、

Youtubeやニコニコ動画の運営が著作権管理団体からまとめて許可とってるから、どんどん歌ってみた動画あげてね!

この前提の元に成り立っています。

この許可のことを「包括的使用許諾契約」と言います。





つまり、「歌ってみた」自体はこのおかげで基本的には法律上、特に問題なく公開することができます。


ただし、以下の場合はオフボーカルがどういったものかに関わらず、公開した「歌ってみた」が違法となってしまう可能性があるのでご注意ください。

著作権管理団体と包括的使用許諾契約を行っていないサイトへの公開

著作権管理団体が配信利用に関する権利を管理していない楽曲の公開



ということでオフボーカルについては、こういった条件はクリアしているものとして解説していきます。


「歌ってみた」で使ってもいいオフボーカルは?

早速ですが結論から言うと、

「歌ってみた」で使うことができるオフボーカルは、主に以下の3つとなります。

原曲アーティストが「歌ってみた」への使用を許可し、公開しているもの

オフボーカルの制作者が「歌ってみた」への使用を許可し、公開しているもの

自分専用に作ったもの




順番に解説していきます。



原曲アーティストが「歌ってみた」への使用を許可し、公開しているもの

ポイント

・入手が一番カンタンで、音質も良い。

・Youtubeやニコニコ動画の概要欄にリンクが記載されていることが多い。

・ボカロ曲の大半は公開されている。

・ボカロ曲以外の曲はあまり公開されていない。




まず一つ目は、原曲の製作者が「歌ってみた」に使ってもイイよ!とした上でダウンロードすることができるオフボーカルです。

原曲と同じ状態の音源を手間なく入手することができます。

また、ボカロ曲の大半はこのように公開・許可されており、ボカロ曲の「歌ってみた」には困ることはあまり無いでしょう。

対してボカロ曲以外のポップス、ロック、バンド曲などはこのように公開されている曲は比較的少ないです。


オフボーカルのダウンロード方法

こういった場合のオフボーカルのダウンロード方法について一例をご紹介します。


みきとPさんの「少女レイ」を例にダウンロードしてみましょう

Youtube

リンク先は「ドロップボックス」というファイル共有サイトとなっており、そこからオフボーカルをダウンロードすることができます。






ちなみに、一番上の「Shojorei_Lyric.txt」というファイルは歌詞なのですが、その中に

◯◯ってみたなど、“非営利な二次創作”はOKです。(連絡なしでも大丈夫です。)

という記載があり、ご本人から「歌ってみた」への使用許可を出していただけていることがわかります。






続いてYOASOBIさんの「アイドル」を例にダウンロードしてみましょう
Youtube

この曲のリンク先は「piapro(ピアプロ)」というコンテンツ投稿サイトです。ダウンロードには会員登録が必要です。

piapro



また、プロフィール欄にオフボーカル使用に関することなどが記載されており、やはり「歌ってみた」への使用が許されていることがわかります。




オフボーカルの制作者が「歌ってみた」用に使用を許可・公開しているもの

ポイント

・原曲アーティスト本人ではなく、第三者によって作られたオフボーカル。

・有名曲 / 人気曲は作られていることが多い。

・音質は製作者によってマチマチ。

・公開されていても「歌ってみた」に使用できないものもある。

・ダウンロードはできないことが多い。



原曲アーティストがオフボーカルを公開していない場合は、「曲名 カラオケ」でYoutube検索してみましょう。


あいみょんさんの「裸の心」を探してみましょう




検索してみると、とりあえず上位に2つ出てきましたので上の方の動画を見てみます。

概要欄を確認すると注意事項としてこういった記載がありました。

※Youtubeへアップするなどの私的利用も含め、本コンテンツを使ったカラオケ動画の作成や配信サービス等のご利用は固く禁じます。

つまりこちらのオフボーカルは「歌ってみた」に使用することはできないものとなります。



それではもう一つの動画の概要欄を確認します。

そうすると「チャンネル概要」へのリンクがあり、そこにはこういった記載があります。

「歌ってみた」等ご自身で制作された映像のBGM、ライブ配信での使用は問題ございません。

つまり、こちらのオフボーカルは「歌ってみた」に使用することができるものとなります。(※他にも条件がいくつかあるのでご覧いただき、ご自身で理解された上でご使用ください。)



このように、Youtubeで公開されているオフボーカルでも「歌ってみた」への使用の可否や他条件などは製作者によって異なる、ということがわかりました。



またこの場合、Youtubeから音声や動画をダウンロードすることはできないため、オフボーカルを使用するには、Youtubeで再生した音声を録音する、ということになるようです。(「YouTube規約により動画のダウンロードは禁止されていますので、別端末で再生する等ストリーミングで使用して下さい。」との記載があります。)


自分専用に作ったもの

ポイント

・自身、または自身が第三者に依頼し作ったオフボーカル。

・マイナーな曲で他の人がオフボーカルを作っていない場合、自身が歌えるキーのオフボーカルがない場合には有効な手段。

・アレンジを加えることができる。(※別の権利侵害になる可能性もあるので要注意!)




これまでにご紹介した2つの方法では、自身の歌いたい曲のオフボーカルは用意できない!という場合は、自分の「歌ってみた」動画専用のオフボーカルを作ることで解決します。

もし、自分で作ることができない場合は第三者に依頼して作ってもらうことになります。

例えば

Googleで「歌ってみた 音源制作」などと検索すると、そういったサービスを提供しているサイト、またはココナラ、ランサーズといったスキルマーケットなどが出てきます。



その中から、自身の気に入った制作者に依頼します。

もちろん制作には費用がかかることがほとんどですので、ご自身の予算も加味して制作者を選びましょう。



やってはいけない!「歌ってみた」での音源使用

CDのカラオケトラックや原曲をボイスキャンセルして使ったらダメなの?


結論から言うと、これらの方法での歌ってみた動画作成は原則、やってはいけません

その理由は、

CDや原曲を使用してアップロードすることは冒頭でご紹介した、

著作権包括的利用許諾契約ではカバーできないものですので、別途権利者(レコード会社等)の許可を得なくてはならないからです。

さらにボイスキャンセル等、原曲を改変するという点においてはまた別の権利侵害となる可能性があるため、基本的には市販の曲、原曲を歌ってみた動画に音源を使うことはできないという事になります。



まとめ

「歌ってみた」に使用できるオフボーカルは?

  • 原曲アーティストが公開しているもの
  • オフボーカルの制作者が公開し、「歌ってみた」への使用を許可しているもの
  • 自身専用に作ったもの


今回は、「歌ってみた」のオフボーカルについてご紹介しました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

-未分類
-, , , , , ,